EVPN/VXLANの実力とは?効果が期待できるシーンやパフォーマンス検証の結果をご紹介

スイッチング

EVPN/VXLANとは?

EVPN/VXLANは、コントロールプレーンとデータプレーンの2層構造で構成されるネットワークモデルです。
コントロールプレーンを担うEVPNは、管理プロトコルとしてBGPベースでテナントごとのMAC/IP情報を取り交わします。データプレーンを担うVXLANは、マルチテナント環境の拡張性に富んだカプセリングプロトコルとして、L3ネットワーク上にオーバーレイでL2ネットワークを提供します。

また、EVPN/VXLANは両者のプロトコルを組み合わせることにより、L3ファブリックのネットワーク上に、L2フラットな仮想ネットワークを構築できるオーバーレイネットワークソリューションです。
EVPN/VXLANで構築されるデータセンターはスケールメリットに優れ、かつループフリーなL2ネットワークとして構成、展開することが可能になります。
ここからはEVPN/VXLANによるいくつかのユースケースを紹介していきます。

EVPN/VXLANの説明画像

 

ユースケース① VC構成、VCF構成からの置き換え

1つは、Juniper Networks製品にてVirtual Chassis(VC)、Virtual Chassis Fabric(VCF)をご利用中のケースです。これらは複数台のスイッチを仮想的に1台のスイッチであるかのように構成する機能ですが、台数やトポロジーに一定の制約が設けられています。VCやVCFの構成をEVPN/VXLANへ移行いただくことで、台数やトポロジーの制約から解放され、拡張性に富んだネットワークの構築が可能になります。

VC、VCF構成からの置き換えの図

 

ユースケース② DC内ネットワークのループフリー化

EVPN/VXLANの構成において、アンダーレイのネットワークトポロジーに特段の制約はありません。ただ、拡張性の観点からL3ファブリックとの親和性が高く、一般的にはデータセンターネットワークに適したソリューションと考えられています。新規データセンターの創設、あるいは既設データセンターのネットワークの見直しにおいて、L3ファブリック上にループフリーなL2ネットワークの構築を目的として、EVPN/VXLANを選択いただくのが標準的なユースケースです。

DC内ネットワークの図

 

ユースケース③ DC間におけるL2延伸

さらに、データセンター内のL2化が完了すると、今度はデータセンター間におけるL2接続に目を向けることになります。いわゆるL2延伸と呼ばれる形態で、離れたデータセンター間を同一ネットワークでフラットに接続できるようになります。これにより、データセンターのロケーションに関わらずL2の疎通性を担保できるため、大規模ネットワークにおける管理性を大幅に向上することができます。

DC間のL2延伸

 

JUNOS 20.4におけるEVPN/VXLAN機能のアップデート

Juniper Networks製品においては、JUNOS 20.4よりEVPN/VXLAN関連の機能が大きく拡充されました。VLAN-Serviceは従来からのVLAN-Awareに加え、VLAN-Based, VLAN-Bundleが選択できるようになりました。またQFXシリーズにおいては、MAC-VRFのサポートによってEVIの複数作成ができるようになり、EVI単位でのユーザー分割がサポートされるようになりました。

EVPN/VXLAN機能のアップデート内容

 

検証項目と構成

今回、QFXシリーズでJUNOS 20.4R1を用いてEVPN/VXLANを構成し、①MACスケーラビリティ検証、②障害検証の2つを実施しました。気になる検証結果については資料にまとめておりますので、ご興味をお持ちいただけましたら以下よりダウンロードをお願いいたします。

EVPN/VXLAN機能の検証
テスト環境の構成条件

 

気になる検証結果については資料にまとめておりますので、ご興味をお持ちいただけましたら以下よりダウンロードをお願いいたします。

Juniper導入実績多数のスペシャリストが
最新情報をみなさまにお届けしています

Juniper社認定資格者